2025年3月29日土曜日

連絡帳の誤解。

 現在のパート先は、パート一人体制。

(社員はいる)

交代出勤なので、業務連絡はノートを使用しています。


このノートの書き方が難しい。


最近退職したAさんは、ノートの読み落としがよくあって、特に長文はちゃんと読んでいないのでは?

と、思うことがちらほら。


その為、短文で書くようにしていました。

長い文は区切って、見やすく。


ただ、短文にしようとすると必要な情報を省略してしまいがち。

それでも、AさんやBさんは問題ありませんでした。

私より早く入社し、ここの仕事をよくわかっていたから。


問題は新人さんでした。


先日の話。

午前中、連絡ノートに、

「社員Iさんにメールを転送してください」

と書いたけど、夕方の帰り際、社員Iさんに、

「私ではなく本社のSさんに転送してください」と言われたのでSさんに転送し直し、

連絡ノートのIさんのところに二重線を引き、矢印を書いて「本社Sさん」と書き加えました。(Iさん→本社Sさん)


それなのに、その翌日、新人パートEさんから、

「Iさんに転送で良かったですよね?」

とLINEがきたのです。


違うよ~

と思いながら、Eさんに電話して聞いたら、

「緑茶さんがIさんに転送してあるのを見てそうしました」

と言うのです。


「その後、本社Sさんに転送し直し、ノートに訂正を書き加えたのは見ましたか?」

と聞いたら、

「見たけどそう理解しました」

と…汗



「誤解される書き方をした私が悪いので、今後(書き方に)気をつけますね」

と言ったら、

「すみません。間違って転送してしまったけど、どうしましょう…」

とパートのEさん。

「社員のIさんだから大丈夫ですよ」

と答えたら安心したようでしたが…


始めはEさんの理解力のなさにイラっとしたけど、冷静に考えるとやっぱり私の書き方が悪い。

その文全部に二重線を引いておけばよかったのです。

そして、帰宅後に「連絡ノートに訂正があったのでLINEしました。(…正しい情報…)」とグループLINEをすればよかったのです。


今後は、部分的な訂正をするより、全文書き換えよう。


それから短文だと必要な情報が省略されてしまうので、長文になってもいいから必要な情報は全て書くようにしよう。

もうAさんも退職していないことだし。


新人さんが誤解しないような連絡ノートの書き方に変えていこうと思った話でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大学受験、入学、一人暮らしを始めて1年間にかかった費用のまとめ

この春、長男は大学2年生になりました。 大学受験、入学準備、一人暮らし にかかった費用の 詳細を過去記事に分けて書きましたが、キャンパス移動も概ね無事に終わり落ち着いたので、 ここではそれらを、 「 う ー ん ! 」  (ピコ太郎さん風) とくっつけて、受験から大...