2025年9月9日火曜日

認知症の家族と車の運転

 先日、妹が我が家に来ました。

夫のプチ旅行のお土産があったので取りにきてもらったのです。

その日、家族が外出中だったこともあってゆっくり雑談。


最近の妹の話題は姑のこと。

クレヨンしんちゃんではお母さんのことを「みさえ」と言いますが、妹は姑のことをA美と言っています。

もちろん本人の前では言いませんが。


そして、義姉のことはF子と言い、妹は長年、A美とF子の気の強さに悩まされてきました。

旦那さんは優しいし、代々土地持ちなので大きい家を建てられて羨ましい。

同居もせずに済んだし。

でも、なかなか大変な家に嫁いだとも言えるのです。


そのA美さんは80代後半ですが、最近、中程度の認知症と診断され「車の運転をしないように」とお医者さんに言われたらしい。

それで、妹の旦那さんが車を取り上げたまでは良かったのですが・・・


間もなく義姉のF子ちゃんから旦那さんに電話がきて、

「何で車を持っていっちゃったの?」

と怒って言われたので、

「この暑い夏に季節を聞かれ『冬』と答えたから重症だぞ。事故を起こしたらどうするんだ!」

と言ったら、F子ちゃんは、

「認知症の診断はたまたまで熱中症だから」

と言って引かないらしい。


結局、旦那さんはF子ちゃんの強さに負け、A美さんに車を返してしまったというから恐ろしい。

A美さんはスピードを出すらしく、近所には小学校もあるから危険。


この運転免許制度、認知症と判定された人と高齢者(何歳以上が良いかわからないけど)は免許返納にして欲しい。


私の父は80才過ぎているけど運転しています。

認知症ではないけど、一緒に乗るとよくわかるのが、反応と判断力の低下。

できればもう運転しないで欲しい。

でも、そうなると、毎日の買い物や時々行く病院はどうするのか?

都会と違って交通の便が良いわけではないし。


それでも、〇〇歳以上は免許返納と決まっていれば仕方ないと思える。


高齢者や認知症の人の運転、何とかならないのかな?

と改めて思った話でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大学受験、入学、一人暮らしを始めて1年間にかかった費用のまとめ

この春、長男は大学2年生になりました。 大学受験、入学準備、一人暮らし にかかった費用の 詳細を過去記事に分けて書きましたが、キャンパス移動も概ね無事に終わり落ち着いたので、 ここではそれらを、 「 う ー ん ! 」  (ピコ太郎さん風) とくっつけて、受験から大...