2025年7月23日水曜日

息子の車を我が家の車に名義変更。

 やっと、車の名義変更(移転登録)が完了し、息子の車が夫の車になりました。


息子は少し前に結婚して転居。

転居先は車を一台しか置けないので、お嫁さんの車を残し息子の車をうちで買うことになりました。

息子の学生時代の出世払い分の約60万円をナシにし、うちにあった古い車を売ったお金のうちの10万円を息子に渡したので、約70万円で息子から買ったことになります。


車検証の住所が息子の就職時にいた地方のままで、転職し関東圏に引っ越している上、その間も何度も引っ越しているので、戸籍の附表も準備。

息子に引っ越し先の市で改めて印鑑登録してもらい印鑑証明書を我が家に送ってもらいました。


申請に必要な書類が揃ったので、午後休を取った夫と陸運局へ行き申請してきました。

午後だからなのか、暑すぎたせいなのか、空いていて待ち時間なし。


ここからは覚書ですが、持っていった書類について。

・申請書…ネットでプリントアウトし記入例を見ながら記入

・有効期限のある自動車検査証(車検証)

・譲渡証明書…ネットでプリントアウトし記入例をみて記入。息子の実印を押印。

・委任状…ネットでプリントアウトし記入例をみて記入。息子の実印を押印。  

・印鑑…夫の実印

・印鑑証明書…新(夫)旧(息子)所有者のもので発行後3か月以内のもの

・息子の戸籍の附表…車検証の住所から印鑑証明書の住所まで繋がる証明

・車庫証明…約1か月前に申請書類を警察署に提出し3週間前に発行。1か月以内有効。


息子の実印押印欄は帰省時に実印を持ってきてもらい押印。


これらを持って陸運局の受付で見てもらい、夫の実印を局員に言われた部分に押印。

受付で渡された書類に指示通り記入し提出。

その後の流れも指示された通りに、


自動車税の申告窓口、

手数料印紙購入(移転登録は500円)窓口、

申請書類作成後提出窓口、

車検証交付窓口、

番号標通知書に確認印をもらう窓口、


ナンバープレート返納窓口

…ナンバープレートを自分で工具を借りて外し返納ですが、ネジが固くて回らずネジ山がなくなってしまいました。プラスとマイナスのドライバーは陸運局で貸してくれます。事情を話したら陸運局の方が車まで来てくれて、別の工具で取ってくれました。


ナンバープレート購入窓口

…1,980円。ナンバープレート取り付け(自分で)、陸運局の方が来てくれて封印

(封印なんてあるのを初めて知りました)


帰宅してオッケー!

という感じでした。

陸運局の人が横柄だという噂がありましたが、各窓口の方全員親切でした。


名義変更に約1時間半かかりましたが、ネジが簡単に取れればもう少し早く終わったと思います。


息子にlineで名義変更が完了したと報告。

新しいナンバープレートの写真も送りました。

「いい番号だね」と返信アリ。


夫のほうは保険会社に名義が変わったことを伝えていました。息子が乗っても大丈夫な保険です。


さて、次は修理かな?

このホンダ車は雪の中を何年か走ってきたせいか最近ちょっと気になるところがあるので、近々ホンダで見てもらう予定。

これの修理が必要な場合、案外高かったりして。汗

2025年7月17日木曜日

久しぶりの飲み会

 最後に行った飲み会っていつだったか?

中学時代の同級生とは40才ごろに同窓会をしてからよく飲み会で会っていたけど、いつも飲み会を計画してくれていた男子(もう大人なので男性か)の一人が急死してしまい飲み会が行われなくなりました。

その少し後、千葉県から飲み会に参加してくれていた男子(男性)も急死。

その悲しみも少しだけ薄れ、そろそろ会おうか?

となったタイミングでコロナ流行。


多分、この仲間と飲みに行ったのが最後の飲み会だと思われます。



最近誰かと会うときはランチばかり。

私はアルコールには強いけどお酒は好きでなく、食べるほうが好き。

飲んでも酔わないから飲む必要がないので、会おうと言われると「ランチがいいな」と答えています。


そうなんですが、先日、久しぶりに高校時代の友人と4人で会うことになって、その中のA美ちゃんはお酒好きなので飲み会をすることになりました。


私は最寄り駅まで車で行きJRで静岡駅まで。

A子は仕事帰りに参加だったので私と同様、車を最寄り駅に置いてきたのでアルコールは飲まず。


あとは頻繁に会っているMちゃん。

Mちゃんが中心になってこういう会が催されています。


A子とは昨年会っているので1年ぶり。

A美ちゃんと最後にあったのは約10年前だけど、ざわざわした静岡駅ですぐに分かったくらい変わっていなかったです。


A子の長男、A美ちゃんの長女、うちの長男は最近結婚。

孫はまだ誰もいません。


A美ちゃんと、独身のMちゃんはずっと正社員でフルタイム勤務。

60才か61才で仕事を辞めて「旅行に行きたい」と言っていました。


うんうん、旅行は行けるときに行ったほうがいい!

60代の元気なうちに行きましょう!


私は結婚が遅く20代は時間とお金があったので、国内外の旅行やスキーに行けるだけ行きました。

なので、割と満足しています。

30代には家族旅行もしたし。


今後は受け身旅行だけかな。

A美ちゃんが「還暦になったらみんなで旅行へ行こう!」

と言うので、そういうのは行こう。

旅行ならA美ちゃんは飲んでそのまま寝られるからね(笑)


私以外は普段体を動かしているみたい。

Mちゃんは仕事がデスクワークと体を動かすのが半々。

A美ちゃんもそうで、さらに週末はスポーツクラブで走って、各地のマラソン大会に出ている。

A子はスポーツクラブでパート勤務しているから自分も鍛えていると言うし。


私だけ何もしておらず。

最近、テニスにも行っていないし。


飲み会で話していたのが、

「私たちが高齢になったときは介護してくれる人がいない(少なくなっている)から、今から鍛えて健康でいないと!」

と。


ほんとそう。


若い頃の思い出話、それぞれの子どものこと、仕事、政治(選挙)、ドラマや映画、健康の話を一通りしてきました。


MちゃんとA美ちゃんは時々二人で飲みに行くのだけど、A美ちゃんが新幹線で乗り過ごすことが多いらしいので、今回はビールの合間に水を挟んで飲んでいました。


解散後、無事に家に帰ることができたとそれぞれがグループlineで報告。

A美ちゃんからも乗り過ごさず帰宅できたとline。


また、このメンバーで会える日はいつになるのか?

それまでに、皆に劣らないようYouTubeでも見ながら筋トレしよう!



2025年7月1日火曜日

車の名義変更は息子の印鑑証明書待ち

 前記事に、息子の車が我が家の車になることを書きました。

我が家には車を2台置けないので、今まで乗っていた古いトヨタ車を売りました。


20年近く乗っていた(元は母の車)割に調子がよく、流石トヨタだと思いながら、まだまだ乗るつもりだった車。

以前、我が家で乗っていたオデッセイを売った時に2~3万円だったので、そのくらいかと思っていたけど、オデッセイを安く売ってしまったことを後悔するような値がつきました。


現在、息子の車を夫の車にするための書類を集めていて、残るは息子の印鑑証明書だけ。

先日、息子が静岡に帰ってきたので一緒にコンビニに行き、マイナンバーカードで印鑑証明書を出そうとしたのですが出せず・・・汗


原因を調べたら、市を転出したら印鑑登録は抹消されるらしいのです。

一度登録したら、引っ越しても有効だと思っていました。


改めて今度住み始めた市で印鑑登録し印鑑証明書をもらいたい。

車庫証明の有効期限が一か月と書いてあって、もう一か月を切っています。


今は仕事が忙しくて市役所へ行く余裕がない息子。

名義変更の話をしているうちに、

「何でそんなに早く前の車を売っちゃったの?」

と言い出す始末。

「あなたの車をばぁばの家に置かせてもらっていたけど、ずっと置いておくわけにはいかないから急いで売ったんだよ。迷惑をかけていたのがわからないの?」

と言ったけど、実際、迷惑がかかっている場面に遭遇していないからわかっていないかも。

で、

「そんなに面倒なら名義変更せずにあなたの名義のままでここに置いておく?その代わり、次にあなたの車を売るときは大変だと思うよ」

と言ったら、

「いいよ、ここまで準備したから変更しよう」

と息子。

準備はほぼこっちでしていますけど?

まぁ、いいか。


遊牧民タイプの息子。

最初に車を買った時からナンバープレートを変えていないので、車検証に載っている住所から現在の住所までの証明を出さねばなりません。

戸籍の附表というのにこれまでの住所が全部載るらしい。

これは家族である私でも市役所で出せるので行ってきました。

夫が筆頭者の時ので2枚、結婚後、息子が筆頭者になって1枚の計3枚にずらずら息子の住んでいた住所が記載されていました。


思い返せば、息子が車を買ったのは大学卒業時だったなぁ・・・


この車で一人で頑張ってきたのか。

コロナの時、ひどい食中毒の時もこの車を一人で運転して病院へ行った息子。

元カノとの思い出も含め、苦い思い出が多い車かもしれませんが、それが学びとなり、今素敵な人と結婚できたので、また傲慢な気持ちになったときは、この車を見て思い出して欲しい。

私たち親が大切に乗り続けていこうと思います。


あ~印鑑証明書、早く送ってくれないかなー

大学受験、入学、一人暮らしを始めて1年間にかかった費用のまとめ

この春、長男は大学2年生になりました。 大学受験、入学準備、一人暮らし にかかった費用の 詳細を過去記事に分けて書きましたが、キャンパス移動も概ね無事に終わり落ち着いたので、 ここではそれらを、 「 う ー ん ! 」  (ピコ太郎さん風) とくっつけて、受験から大...